定期的に楽器店へメンテナンスに出すことはもちろん、自身で丁寧に扱うことで、大切な楽器を長く使うことができます。 管楽器専門店 永江楽器

  • 店舗のご案内
  • わからないことはお気軽に お問い合わせフォームへ
  • 試奏ご予約フォーム
  • 新入荷&おすすめ品

サポート・保証・修理

お買物ヘルプ

お手入れ方法

クラリネット フルート
サックス オーボエ
トランペット トロンボーン
ホルン ユーフォニアム
  • コロナ対策関連アイテム
  • 丁寧な検品、安全な梱包
  • 選定者の紹介
  • 会員・ポイントシステムリニューアルのお知らせ
  • セール・イベント情報
  • 演奏会のお知らせ
  • 永江楽器MAIL MAGAZINE ご登録はこちら
  • 偽サイトにご注意ください
  • facebook
  • ツイッターもよろしくお願いします!入荷情報もいちはやくご紹介します。
  • Instagram
  • 永江楽器スタッフブログ

トップページ > お手入れ方法:フルート

お手入れ方法〜フルート

メンテナンス用具楽器を組み立てましょう楽器を片付けましょう定期調整が必要です

メンテナンス用具

基本メンテナンス用具 クリーニングガーゼや、クロス等最もスタンダードなお手入れ用品一式

こだわりメンテナンス用具 管内の水分を一気に除去する”フルートインナークロス”や、頭部管用スワブ、浸透性の高い”レカ キーオイル”等それぞれの機能に特化したケア用品をまとめてみました。

さらにオススメ!

ページの先頭へ

楽器を組み立てましょう(演奏前の準備)

1.頭部管と胴部管を組み立てましょう。
キィの部分は握らず、なるべく管体部分を持ってください。組み立てる際は、接合部分が歪まないよう真っ直ぐ慎重に入れてください。
1.頭部管と胴部管を組み立てましょう。
2.胴部管と足部管を組み立てましょう。
キィに過度の力が加わらないように気をつけましょう。入り口を慎重に合わせ、ゆっくりとひねり回しながら差し込んでください。
2.胴部管と足部管を組み立てましょう。
3.まっすぐになるよう直しましょう。
リッププレートの穴と、キィの中心が一直線になるように調節します。フルートメーカーによっては印が付いています。自然と構えることができるよう頭部管や足部管を内側あるいは外側に回してもOKです。ご自分の最適な位置を探しましょう。
3.まっすぐになるよう直しましょう。
4.音程を合せるため、頭部管を抜きます
頭部管を3mmから5mm抜くことで、基準ピッチになるよう設計されています。正しい音程になるよう頭部管を抜いてみましょう。(気温によって、抜く長さが若干変わってきます)
以上で組立ては完了です。

ページの先頭へ

楽器を片付けましょう(演奏後の手入れ)

1.楽器を分解しましょう
組み立てた時と逆の手順で、頭部管、胴部管、足部管を分解します。キィを強く握らないように注意してください。
1.楽器を分解しましょう
2.管内の水分を除去しましょう
クリーニングロッドにガーゼを巻きつけ、管内の水分をしっかりと除去します。特に頭部管の奥にある反射板についた水分は取りにくいので、傷つけないよう慎重に。
2.管内の水分を除去しましょう
マイクロファイバー製のクリーニングスワブも吸水速乾性が良くオススメ。 リップの部分は特に汚れが付着するためウェットティッシュ等で拭いて頂くと、衛生的で安心です。
 
おすすめアイテム 基本 「ヤマハ ポリシングガーゼ S」「「ヤマハ クリーニングロッド」
こだわり 「BG フルートマイクロファイバースワブ」「カワベ フルート用スワブ プレミアム」
3.楽器表面の汚れをクロスでふき取ります
キィに付着した指紋や汗は、キィの変色やくすみの原因となります。柔らかいクロスで拭き取り ましょう。サイズは手のひらサイズより少し大きい物がお勧めです。キィの部分を強く握ったり、 クロスがバネにひっかからないように気を付けましょう。 3.楽器表面の汚れをクロスでふき取ります
キィの隙間のホコリは、綿棒や筆、 トーンホールクリーナーなどを使うと 便利です。 キィの汚れが取れない時は、銀磨き用の ポリッシュやクロスを用いると綺麗に なります。 その際、磨き過ぎには注意してください。
 
おすすめアイテム 基本 「永江楽器 オリジナルクロス」「クランポン クリーニングクロス」
こだわり 「静電気防止加工クロス ミクロディア」「BG ケアクロス」
4.ジョイントの汚れも除去します
意外と忘れがちなのが、各ジョイント部の汚れです。ジョイントに付着した汚れが原因で、組立てがしにくくなったり、分解できなくなってしまうことがあります。ガーゼでしっかりと拭いてください。
4.ジョイントの汚れも除去します
おすすめアイテム 基本 「ヤマハ ポリシングガーゼ S」
こだわり  
5.タンポの水分もしっかり取り除きましょう
トーンホールの水分はクリーニングペーパーを使いましょう。トーンホールとキィパッドの間にペーパーを入れて、キィをパタパタと何回か動かしながら水分を除去します。キィを閉じた状態でペーパーを引き抜くとタンポが痛む原因になりますので 注意してください。
5.タンポの水分もしっかり取り除きましょう
水分が残っているとタンポの寿命を短くするだけでなくサビの原因にもなりますので、しっかりと取り除きましょう。クリーニングペーパーの他には、BGのパッドドライを使うと水分の吸収も早く、繰り返し使うことができます。
 
おすすめアイテム 基本 「ギャラックス クリーンペーパー」
こだわり 「BG パッドドライ A65F」
6.キィにオイルを差しましょう (必要な場合のみ)
キィがカチカチ音を出した場合は、キィの軸受部にキィオイルを少量差します。 管体表面にオイルがついてしまった場合は、ガーゼなどできちんと拭き取ってください。 6.キィにオイルを差しましょう
差しすぎは逆に錆の原因となる場合がありますので、注意しましょう。定期調整に出して頂いている楽器は、調整の際に専門のリペアマンが必要箇所にオイルを差しますので、基本的には差さなくても大丈夫です。
 
おすすめアイテム 基本 「ヘットマン ライトキィオイル」「ヤマハ キィオイル L」
こだわり
7.楽器をケースにしまいます
付属の楽器ケースにしっかりとしまいます。古いケース等はケースの遊びがあることが多いので、スポンジ等で隙間を埋めると安心です。使用したガーゼやクロスは必ずケースの外に保管するようにしましょう。(布類をケースに入れて楽器をしまうと、キィバランスが変化してしまう場合があります。)
ケースにしまったあとはクッションのあるケースカバーに入れて保管してください。持ち運びの時もカバーがあると、衝撃を緩衝してくれます。
7.楽器をケースにしまいます
ケース内の湿度を一定にするケア用品、 モイスレガートを入れると、ゆるやかに 湿度が最適の水準に維持されます。 さらに、銀メッキのキィやリガチャーの 変色を防ぐ「Cガード」を入れると 汚れがつきにくくなります。
 
おすすめアイテム 基本  
こだわり 「モイスレガート(フルート用)」「Cガード(フルート用)」

ページの先頭へ

フルートは定期調整が必要です

フルートは定期調整が必要です

木管楽器の場合は、半年から1年に1度の定期点検が必要になります。
タンポの劣化やキィバランスの崩れなど、どうしても起こってしまいますので、点検しておくと安心です。

ページの先頭へ